2月 腸内細菌とアレルギー
2月になりましたね。
能登半島地震から1ヶ月経ちました。
被災された方々にとって平穏な日常が戻るには、まだまだ時間がかかりそうですが、少しずつ復興に向けて動き出している様子をテレビで見ると、ほっとします。
気温も少しずつですが、暖かくなってきたような気がします。
暖かくなってきたので動き出したくなりますが、動き出したくなるのは人だけではありません。
それは花粉です。
早い人は既にムズムズとなり始めていると聞きます。
まだ症状が出ていない方も、いまのうちから予防が大切です。
花粉症対策には腸内細菌が注目されていますね。
腸管免疫は最大の免疫器官ともいわれ、感染防御やアレルギーの抑制、がん治療薬の効きなどにも関わることがわかってきています。
今日は腸内環境とアレルギーの抑制について、触れたいと思います。
私たちの健康を支えるためには、カラフルなお花畑のような「腸内フローラ」=「腸内細菌叢」が重要です。
豊かな腸内細菌叢の中には、アレルギーを引き起こす誘因となる免疫細胞のバランスを整えるものがあります。
それは、乳酸菌・ビフィズス菌、そして酪酸菌です。
酪酸菌とは、腸に届いた食物繊維を発酵・分解して「酪酸」を作る細菌で、短鎖脂肪酸の一種です。
酪酸を作り出せるのは酪酸菌だけで、酪酸は腸内を弱酸性にすることで、腸内にある悪玉菌が発育することを抑制し、善玉菌がすみやすい環境を作るのに役立ちます。
また、腸内が弱酸性になることによって、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルの吸収性が上がることも分かっています。
腸内細菌代謝物の酪酸は、 腸内を善玉菌が棲みやすい環境にし、腸内フローラを整えるだけでなく、大腸のバリア機能に必要な粘液の分泌を促して、アレルギーや過剰な免疫反応を抑制する「Tレグ細胞(制御性T細胞:regulatory T cell)」の産生を高める働きが確認されています。
このように短鎖脂肪酸(酪酸)は、大腸のエネルギー源として細胞に働きかけ、有害な菌の増殖を抑制したり、肥満予防や腸の炎症予防、免疫機能の調整など様々な健康効果で注目されています。
腸内の酪酸を元気にしておくのに効果的なのは、乳酸菌、ビフィズス菌とともに腸内細菌が利用できる発酵性食物繊維をしっかり摂っておくことです。
発酵性食物繊維とは、腸内細菌がエサとして利用できる食物繊維のことです。
当店では、これらの植物酵素やビタミンやミネラルを効率良く摂れる商品を複数ご用意しております。
アレルギー症状の改善は、腸内環境と深く関わっています。
それぞれのお客様に合った商品をお勧めしていますので、お気軽にご相談ください☺
嵐山店 ひかり
自己免疫疾患、糖尿病、免疫低下のご相談は、京都市 西京区 安藤漢方薬局
文明病②
病院に行くとコレステロール値が高いといわれて、コレステロールを下げる薬を飲んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
コレステロールが高くなるのも現代的な心身の崩れからくるものです。
しかし、コレステロールも下げればいいというものではありません。
悪玉コレステロール(LDL)は、身体を調節する男性ホルモンのテストステロンや女性ホルモンのエストロゲン、若返りホルモンのDHEA(※ 身体の中で炎症を抑えたり、インスリンの働きを助けて糖尿病になるのを防いだりといった、様々な働きを持つホルモン) 、抗ストレスホルモンのコルチゾールなどの大事なホルモンの材料になっています。
LDLが低すぎる方が病気になりやすく、むしろ少し基準値より高い方が良いという研究もあります。
実は本当に悪者なのはLDLより超悪玉コレステロール(small dense LDL)です。
超悪玉は、古く酸化したコレステロールのことです。
中性脂肪が高いこと、インスリン抵抗性が高いこと、肥満などが、超悪玉が増える原因となります。
超悪玉は血中滞在時間が長いため、酸化され、形が小さいので血管の中に入り込んで有毒化し、血管壁に溜まって、プラーク(こぶ)を作る原因物質になります。
現代的なダメージ(ストレスや睡眠不足)の蓄積で、甲状腺機能が低下しやすいことが分かっています。
甲状腺ホルモンには、新陳代謝の過程を刺激し促進する作用があるので、甲状腺機能が低下すると身体に様々な不調をきたし、胆汁酸の合成もうまくいかなくなります。
また、肝臓が慢性的に炎症を繰り返しているとインスリン抵抗性が高くなってしまいます。
増えた超悪玉は小さく、肝臓で回収しずらくなり、その悪循環で肝臓が疲労します。
肝臓が疲弊すると、LDL受容体からコレステロールの回収がしずらくなり、胆汁が作れなくなります。
胆汁には、古くなった赤血球や過剰のコレステロールなどを排出する役割もあります。
胆汁に含まれる胆汁酸塩は、脂質の消化を容易にします。
ですので、肝臓の働きが悪くなると、身体に超悪玉コレステロールが蓄積されていきます。
肝臓機能を上げてコレステロールを回収できるようにすること、肝臓が炎症を起こさないような身体づくりをすること、甲状腺機能が低下しないようにして胆汁を出るようにすること、中性脂肪が上がらないように代謝能力を整えることが必要です。
それらの機能を回復するために、活性スクワレン『サメミロン』がお役に立ちます。
スクワレンには、酸素を全身に運ぶ働きがあります。
肝臓の脂質代謝が良くなり、脂肪をきれいにして炎症が起きないようにサポートします。
酸素が使えることで代謝が上がり、炎症が起きてもそれをケアし、体温が上がります。
炎症も酸化も直接抑えるというより、それが起きない細胞、体内環境にしてくれます。
嵐山店 ひかり
自己免疫疾患、糖尿病、免疫低下のご相談は、京都 西京区 安藤漢方薬局
五臓と食材
「医食同源」や「薬食同源」という言葉を耳にした方は多いと思います。
私たちの食生活と病気には深い関係があるということを説明した言葉です。
漢方の考え方である「五行説」でも、食物について述べています。
下記の図のように、自然界のあらゆるものは「木・火・土・金・水」の要素に分けられ、五臓「肝・心・脾・肺・腎」は、木は肝、火は心というようにそれぞれ対応しています。

五臓の弱りには次のような食材をとることが勧められています。
(肝)酸味・・・梅干し、レモン、酢など
(心)苦味・・・緑茶、フキ、ゴーヤ、春菊など
(脾)甘味・・・キャベツ、人参、リンゴなど
(肺)辛味・・・葱、唐辛子、ニンニク、生姜など
(腎)鹹味(かんみ)・・・味噌、ぬか漬け、海藻類など
食物は五つの性質「熱性」、「温性」、「平性」、「涼性」、「寒性」に分けることができます。
身体を温めるのは「熱性」、「温性」で、「熱性」になるほど温める性質は強くなります。
反対に、身体を冷やすのは「涼性」、「寒性」で、「寒性」に向かうほど冷やす性質が強くなります。
「平」は温めも冷やしもしない性質です。
「熱性」、「温性」の食材には、次のようなルールがあります。
①色の濃いもの(黒いもの、赤いもの)
②地下に伸びていく野菜
③寒い地方で採れるもの
この時期はまだまだ寒い日もありますので、身体を温める食材を使った料理がお勧めです。
嵐山店 ひかり
自己免疫疾患、糖尿病、免疫低下のご相談は、京都 西京区 安藤漢方薬局
1995.1.17
今日で阪神淡路大震災から29年となります。
今年は元旦に能登半島地震が起きたので、この日のことをより一層思い出している方も多くいらっしゃることと存じます。
私はその年の暮れに生まれているので、実際には経験していませんが、家族や学校の避難訓練の際に当時の話をよく聞いていました。
いざという時に備えて、水や非常食など防災対策をしておかないといけないと思いました。
また、避難場所や経路など、家族との連絡方法なども確認しておくことが大切と感じました。
被災地の方が早く普通の生活に戻れますように。
嵐山店 ひかり
自己免疫疾患、糖尿病、免疫低下のご相談は、京都 西京区 安藤漢方薬局
『どんど焼き』
お正月の飾りつけをするのは、基本『松の内』までといった考え方がありますが、地方によって期間が違います。
関東は『1月7日』まで、関西は『1月15日』までです。
昔の日本は地方によって松の内が異なるということはなく、皆が同じ15日に正月の飾りを外していたそうです。
取り外されたしめ縄は、神社や地域によっては、1月15日の小正月に「どんどん焼き」や「どんど焼き」、「左義長(さぎちょう)」と呼ばれる火祭りでお焚き上げをしてもらいます。
と、いうことで氏神様の松尾大社に行って、しめ縄をお焚き上げしてもらいました。

嵐山店 ひかり
自己免疫疾患、糖尿病、免疫低下のご相談は、京都 西京区 安藤漢方薬局
単なる疲れにも”牛黄”
病名がつかない体調不良に悩むことはありませんか?
風邪でもインフルエンザでもないため、『単なる疲れ』と表現したところでさぼっているように思われ罪悪感に近い気まずさを覚えます。
実際に休めない状況がある、休めるが休むための理由を考える・・・これだけでもうんざりして、無理して身体を動かしてしまうこともありますよね。
疲労感は、疲れと身体の代謝力が低下していることと関係しています。
長い目で見れば疲れはためず、たまった疲れは早めに解消しておく方が利口です。
そこで牛黄(ごおう)の出番です!
疲労感は、疲れと身体の代謝力が低下していることと関係しています。
例えるなら疲れはゴミ屋敷のゴミです。
牛黄の開竅作用は、そのゴミ処理を手伝ってくれます。
疲れた身体で無理をするのではなく、牛黄ですっきり身体を整えましょう(^^♪
嵐山店 ひかり
自己免疫疾患、糖尿病、免疫低下のご相談は、京都 西京区 安藤漢方薬局
辰年の豆知識
辰(たつ)は「振るう」という文字に由来しており、辰年は陽の気が動いて万物が振動し、草木が成長して活力旺盛になる状態を表します。
そのため、努力が実を結び、成功に近づける年と言われています。
また、たつ(竜、龍)は十二支の中で唯一空想上の生き物で、東洋では権力や縁起のよい象徴として親しまれてきました。
天高くのぼる龍のように「運気の上昇」「景気が上向く」年になるとも言われています。
嵐山店 ひかり
自己免疫疾患、糖尿病、免疫低下のご相談は、京都 西京区 安藤漢方薬局
2024年営業開始
新年あけましておめでとうございます🎍
少し遅いご挨拶となりましたが、本日より営業しております。(10日の第2水曜も営業)
今年も、皆様のご健康をサポートできるよう精進してまいります。
年始より能登半島地震や羽田空港の事故など、心が落ち着かない事ばかりですね。
1日もはやい復旧・復興と、被災された方の平穏をお祈り申しあげます。
落ち着かない年始でしたが、どのようにお過ごしでしたか?
食べ過ぎ、飲みすぎだけでなく、気づかれなども出てくる頃かと思います。
店頭では、お年賀として「ササイサン・発酵素のセット」をご来店ご購入の方にさし上げています。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
嵐山店 ひかり
自己免疫疾患、糖尿病、免疫低下のご相談は、京都 西京区 安藤漢方薬局
文明病①
最近店頭で、お客様のお話を聴いていて感じることは、慢性化した症状のほとんどの場合に、現代的な生活習慣のダメージがあることです。
特徴としては、心身の生体リズムが崩れていて、自力で治す力が無くなってしまっているのと言ってもよいのではないでしょうか(細胞レベルで)。
【脳疲労】例えば、寝る直前までスマホ・携帯を触っていることなどで睡眠の質低下でストレスホルモン増加。
【食の乱れ】によって腸が炎症を起こし、ストレスなどと相まって腸に穴が開く。(リーキーガット症候群)
これらの要因が複数重なることで生体リズムが狂います。
そして、そのことによって細胞レベルの酸化、細胞内のミトコンドリアの働きが劣化します。
何を飲んでも症状が改善しないという場合もあります。
朝、目が覚めるとなんだか頭が痛いなと感じることはありませんか?
気付かないうちに無呼吸症候群や、夜間低血糖になっているかもしれません。
寝ている間に、脳に酸素がうまく運ばれていないことが原因になっていることがあります。
そのような方には、血液の質を良くすること・流れを良くすること、そして身体の各部に酸素を運ぶことが必要です。
自然薬や活性スクアレンが生体リズムの覚醒を助けます。
嵐山店 ひかり
自己免疫疾患、糖尿病、免疫低下のご相談は、京都 西京区 安藤漢方薬局
年末年始の営業についてのお知らせ
早いもので師走の時期となりました。
本年もご愛顧有り難うございます。
今年は暖かい日が多かったですが、ここにきてやはり冬らしい気候となりました。
寒波襲来との予報もありますので、防寒対策もぬかりなく(^-^)
寒いと身体も強ばりがちになりますので、おうちの中でも肩回しや軽いスクワットなどして健やかにお過ごしください。
さて、年末年始の営業についてのお知らせです。
◎ 年内は12月30日(土)まで営業いたします。
◎ 新年は1月9日(火)より営業いたします。
休業中や、休み明けにおくすりがなくなりそうといった方は、お早めご注文くださいますよう、よろしくお願いいたします。
どちらさまもよい年末年始をお過ごしください。
店主敬白
自己免疫疾患、糖尿病、免疫低下のご相談は、京都 西京区 安藤漢方薬局























