• ホーム
  • 自然薬
  • 症状について
  • 店舗紹介
  • お問合せ
  • 安藤漢方ブログ
安藤漢方薬局ブログ

免疫機能の維持を考える

ある企業が、小学校6年生を対象にして免疫機能の維持の重要性を教える授業をしているそうです。

コロナウイルスの分類が5類に移行されましたが、幼い頃にマスク生活を余儀なくされた子供たちにとっては、マスク生活が習慣になってしまっています。

先日、地域の小学校の行事に参加した際も、マスクを外している子供が少なくて驚きました。

大人が思っている以上に、コロナ禍での生活は子供たちに大きな影響をもたらしていると思います。

コロナウイルスのような新型のウイルスに対しては、過剰な対策をしてしまうことは、一定時期ではやむを得ないかもしれません。

しかし、本来、私たち人間はウイルスや細菌と共存して進化してきました。

3年前には東京大学の研究チームが、健康な人の全身に少なくとも39種類のウイルスが居ついていることを突き止めた、と話題になりました。

インフルエンザウイルスのように潜伏期間が1~4日くらいのものだとすぐに発見できますが、健康な人の身体の中に「常在」して、何十年も潜伏し続けるウイルスもあります。

免疫細胞が少なく比較的寿命の長い神経細胞などに感染し、神経節の中に潜伏していて、疲労や加齢で免疫力が下がると動き出して悪さをするとされています。

身体の各臓器で見つかった常在ウイルスには、ヒトヘルペスウイルス7や帯状疱疹ウイルスだけでなく、RSウイルスやコロナウイルスの一種などもあったそうです。(もちろん個人差はいろいろですが)

私たちが生きていると同時に、ウイルスも、生物の細胞に取り付いて自らの遺伝情報を残そうと懸命に知恵を絞っているのかもしれません。

マスクやアルコール消毒をしていても、ウイルスをゼロにすることはできません。

とくに、外気温がどんどん高くなる季節は、大人にとっても子供にとってもウイルス以上に熱中症に留意していただきたいです。

そして過剰な感染症対策が、心と身体をむしばんで、感染症に弱い体質をつくっていないだろうか、と考える必要もあります。

何かあってから慌てるのではなく、日頃から免疫機能の維持を意識することが大切です。

元気な血液が身体の隅々まで巡ることで、免疫の力を正しく保つお手伝いができます。

                             嵐山店 ひかり

葵祭

昨日は、4年ぶりとなりました葵祭が挙行されました。(本来は5月15日に行われますが、気象状況により翌日に順延されました。)

この祭礼はもともと賀茂祭と呼ばれ、起源は約1400年前(欽明天皇)の頃にさかのぼります。

その昔、凶作による飢餓・疫病が流行したため、天皇が勅使をつかわし「鴨の神」の祭礼を行ったのが起源とされます。

江戸時代になると装飾のために葵の葉を使うようになり、葵祭という呼び方が定着したそうです。

本来は勅使が下鴨、上賀茂両神社で天皇の祝詞を読み上げ、お供えを届けるのが目的のお祭りですので、久しぶりの祭礼のため上皇ご夫妻が入洛されたことは、意義深いことと思います。

私はテレビで拝見しましたが、祭礼に使用される装束の着付けや調度などは平安時代の文物風俗を忠実に再現されているそうで、特にいつも注目される斎王代の雅な美しさにはため息がでる想いがしました。

このように歴史あるお祭りが、再び催行されるようになったことを嬉しく感じます。

~自己免疫疾患のご相談は京都 嵐山・桂の安藤漢方薬局まで~

                             嵐山店 ひかり

立夏

春分と夏至の中間にあたる頃で、新茶の美味しい季節ですね。

緑茶は血圧を下げ炎症をおさえてくれます。

しかし、涼性なので飲みすぎないようにしましょう。

気温も段々と高くなってきましたが、胃腸を冷やすと消化不良や下痢、身体のだるさが起こりやすくなるのでお気を付けください(*^^*)

~自己免疫疾患のご相談は京都 嵐山・桂の安藤漢方薬局まで~

                             嵐山店 ひかり

伝統生薬の学術研修

昨日は伝統生薬の学術研修に参加してきました。

約3時間、黄帝内経・本草綱目・神農本草経などの古典を紐解いての講義でした。

沢山の内容の中で特に印象に残ったことは、

◆センソはアジヤヒキガエルの耳腺の分泌物を乾燥させたもので強心作用に優れている。

心臓に負担をかけずに心筋収縮力を高め、心拍出量を増加させる物質ですが、作用後は速やかに代謝されます。

◆腎陰虚と腎陽虚の違い:腎には腎陽と腎陰が蓄えられています。

腎陰は陰液の根源:腎陰は予備として蓄えられた水分のもと⇒津液の源

陰陰虚(のぼせタイプ)

頭のふらつきやのぼせ、イライラ、不眠、耳鳴り、口や皮膚の乾燥、のどの痛み、頬の紅潮、腰がだるく無力、手足の熱感、寝汗

腎陽は陽気の根源:腎陽は生命力を体内に供給する原動力となるもの ⇒熱源

腎陽虚(冷えるタイプ)

寒がり、手足が冷える、夜間尿、浮腫、腰がだるい、痛む、精力減退

◆膠原病

膠原病は皮膚、骨、血管、内臓などを形成するタンパク質の一種である‘コラーゲン‘に炎症や変化が生じることによって全身の様々な臓器に病変を引き起こす病気の総称。線維化が特徴。

など興味深い事柄がたくさん聴けました。

店頭で、お客様の訴えにより耳を傾け、問診・ご相談に生かしていきたいと思います。

嵐山店 みさお

大徳寺「金毛閣」

先日、大徳寺の特別公開に行ってきました。

大徳寺は、鎌倉時代末期に創建されのちに北朝の花園・南朝の後醍醐の両天皇の勅願所となり、嘉暦元年(1326年)法堂完成と同時に、龍宝山大徳寺と命名されました。

ご存知の方も多いと思いますが、大徳寺の広い境内には現在も約27の塔頭があり、塔頭ごとに季節の特別拝観が行われています。

今回の特別拝観は、大徳寺の山門・唐門・仏殿・法堂を間近に観ることができるはじめての機会とのことです。

朱塗りの山門「金毛閣」は、かつて千利休が2階の楼上に自身の木像を置いたことで豊臣秀吉の逆鱗に触れ、利休切腹の一因になったといわれています。

普段は閉ざされている門ですが、説明後に、その金毛閣を通って仏殿へ。

中国風伽藍の仏殿内の拝観は今回が初めてとのことです。

法堂の天井には、狩野探幽筆の龍が力強く踊っていました。

最後に、国宝の「唐門」をじっくりと見せていただきました。

極採色の彫刻や金具があしらわれた豪華さ、壮麗なことは見事です。

もとは、聚楽第にあったものを明治時代にこの場所に移建され、日光東照宮 日暮門の模型になったといわれます。

長い歴史の中で、何度も焼失したり移築されたりしながら、今日までこのような建造物が在り続けていることに感動をおぼえます。

この大徳寺本坊の伽藍特別公開は、2023年6月4日まで。

~自己免疫疾患のご相談は京都 嵐山・桂の安藤漢方薬局まで~

                             嵐山店 みさお

気のお守りぐすり

GWが終わりまた日常が始まりましたね。

最近は地震が続いており、不安に思っておられる方もいらっしゃることでしょう。

また気温も暑い日があったり寒い日があったりと、ジェットコースターのようです。

体調を崩されてはいませんか?

緊張や不安はとてもエネルギーを消耗します。

すると身体のあちこちでエネルギー不足が発生するようになるのです。

そんな時は麝香(じゃこう)の香りで、気を晴らして気の巡りを良くしましょう✨

今月は救心感應丸氣のセールを致しております!

是非お問い合わせください。

                             嵐山店 ひかり

コロナ禍以前の生活

本日より新型コロナウィルスの分類が指定感染症2類相当から5類に引き下げれることになりました。

これに伴い、色々な施設や団体が従業員のマスク着用を個人の判断にしたり、パーテーションの廃止など規制が緩和されつつあります。

やっとコロナ禍以前の生活が戻ってきたような気がしています。

GWも友人と会ったのですが、マスクなしの再会ができて嬉しかったです。

今後、医療機関の体制は大きく変わり、陽性者登録窓口は廃止されます。

そして、いままではコロナ感染者の検査・診療・入院は全額公費負担でしたが、以降は保険診療となり自己負担が生じます。

これまでもそうでしたが、セルフメディケーションの大事さが再確認されますね。

コロナウィルスだけにかぎらないことですが、症状の緩和や後遺症の改善には、漢方薬・自然薬がとても役立ちます。

はやめはやめの対処で、元気を回復された症例がたくさんあります。

                             嵐山店 ひかり

森野旧薬園に行ってきました

GW前半に奈良県宇陀市にあります森野旧薬園に行ってきました。

なんと開設は江戸中期の享保14年(1729)。

8代将軍徳川吉宗の国内産の漢方薬を普及させるという国策に貢献するために創園されました。

森野家では、吉野葛や薬草に加え、当園で自生するカタクリの根を精製した「かたくり粉」なども製造し、幕府に上納していたそうです。

明治以降は、新薬の大頭で多くの薬園が廃園を余儀なくされましたが、江戸時代の面影を残す希少な薬園ということから大正15年に、文化財史跡に指定されました。

現在も第20代当主によってたいせつに引き継がれ、吉野葛本舗の裏山にはたくさんの薬草・薬木が守り育てられています。

その種類の多様なことと栽培法を探求されてきたことに深く感銘を受けました。

また、宇陀は日本の薬草の里としても知られ、日本を代表する製薬メーカーの創始者が幾人も出られています。

また、別の季節にも訪ねてみたいと思いながら、大和当帰の優しい香りをお土産に家路に着きました。

                             嵐山店 みさお

三徳山投入堂

GW前半、友人と鳥取県にある三徳山投入堂に行ってきました。

「日本一危険な国宝」と言われているほど、険しい山の上にあります。

木の根や岩をつかみながらの、決死の登山です。(過去にお亡くなりになられた方もいらっしゃるとか・・・)

ただ、登った先に見える景色は格別で、生を感じることができます。

以前にも訪れたことがあったのですが、今回も無事に下山できてほっとしています。

過酷な登山の代償、全身が筋肉痛ですが、エミュークリームを塗ったので少しマシです(;^ω^)

険しさが伝わるでしょうか
途中にある文殊堂からの景色
投入堂と私
どうやってここに建てたのでしょうか・・・

                            嵐山店 ひかり

ケイカ

昨年の3月からお手伝いをさせていただいています唐招提寺の薬草園で、ケイカの花が咲き始めました。

このケイカは、奈良時代苦難を乗り越え来日された鑑真和上のゆかりの地、中国揚州市の「市の花」で、鑑真和上ゆかりの地でしか開花しないという伝説がある薬木だそうです。

ケイカの茎は、疥癬や痒痛に用いられるそうです。

アジサイに似た、美しい花ですね~

                             嵐山店 ひかり