• ホーム
  • 自然薬
  • 症状について
  • 店舗紹介
  • お問合せ
  • 安藤漢方ブログ
安藤漢方薬局ブログ

小雪

二十四節季で初冬のこの時期は”小雪(しょうせつ)”です。

『暦便覧』によると「冷えゆるが故に 雨も雪も也てくだるが故なり」ですが、雨が雪となるわけではないのです。

雪の結晶は雲の中にある≪細かい氷の粒子≫に周りの水蒸気がついたものです。

雲の中で成長し、重くなると雪片となり、落下し始めます。

通常、地上に近い大気ほど温度は高いので、雪片の温度は落下しながら上昇します。

0℃以上の気温となった大気中を落下すれば、雪片は大気との接触部から解け始め、湿った雪に変わります。

水を含んだ雪片は水の表面張力で互いにくっつきやすいので、落下途中で集合するとボタン雪になります。

ボタン雪がさらに落下し続けるとみぞれに変わり、やがて雪片全部が解けてしまうと雨となります。

つまり、雪が解けて雨となるのです。(うんちくになってしまいました💦)

北国や山岳地帯では、雪がみられるようになる頃です。

そんな雪が風に運ばれて、平地でも風花(花びらのようにちらちらと舞う雪片)が舞うかもしれません。

しかし、平地ではまだ雪の季節というより、落葉の季節という方がぴったりくるのではないでしょうか。

今年は少し遅めの紅葉ですね。

嵐山店 ひかり

自己免疫疾患、糖尿病、免疫低下のご相談は、京都市 西京区 安藤漢方薬局・薬舗